生活防衛資金の見直しと妻への投資

現在、富松の生活防衛資金は700万円を確保している状況ですが、最近「そもそも生活防衛資金に700万円もいらないんじゃないか」と思い始めています。
これは現在、米国株が絶好調だから調子に乗っているとかそういう事ではなくw
日本のハイパーインフレと対策(後編)

さて、前回に引き続き後編になります。
生き残るためには準備が大事今回は日本でハイパーインフレが発生するとどんな状況に陥りそうかを仮定し、そこからどんな対策が考えられるか整理してみようと思います。
発生事象の第一段階: ...日本のハイパーインフレと対策(前編)

よく、テレビ番組なんかで「国の借金は年々増え続けており、国民1人あたり983万円の借金」等と、いかにも国民の借金的は表現の放送が散見されますが、これは明らかに間違った表現です。
国(政府)は歳出を賄うために国債(借金)を発 ...
【配当金受領記録】2021年1, 2月分の配当(2カ月分まとめました)

毎年、1月は配当金の実入りが少なすぎるので、2月分の配当金受領記録とまとめてしまいましたw
1月に受け取った配当金銘柄(ティッカー)保有数配当金額
合計($)アルトリアグループ
(MO)43.44タバコ ...
【売買記録 2021年2月】タイミング良いのか悪いのか

2021/2/26, 2021/2/27と連日ダウが大幅に下げ始めたので、2月分の買い付けを両日に分けて段階的に購入しました。
給料日後の下げということで、タイミングとしてはありがたい気がする一方、「3月も引き続き下げそう ...
バンガードの金融商品が経費率最安でいられる理由

長期投資において「コスト(経費率)を安く抑えられる」というアドバンテージは、将来のリターンの押し上げを約束します。
インデックス投資においても例外ではなく、(運用上のトラッキングエラーを除けば)経費率の安い金融商品ほど、長 ...
「富松、図書館に投資本を寄贈してみる」の巻

先日、地元の図書館に「インデックス投資は勝者のゲーム」という投資本を寄贈しました。
VOOやVYM等のETFでお馴染みの運用会社「バンガード」の創設者であるジョン・C・ボーグル氏の本です。
実はこれま ...
【売買記録 2021年1月】今年初の買い付け

高値圏で推移する中、1月の最終営業日でNYダウ平均株価が600ドル以上下落したので今月分の買い付けを行いました。
下落したといってもまだまだ高値であることには変わりありませんw
2月の調整が発生した場合、各企業 ...
投資の基本を再確認しよう

少し、自戒の念を込めて「投資の基本中の基本」を整理しようと思います。
誤解を招かないように前提を書いておくwここで書くのは「常人離れした相場感を持っている人」や「専業の投資家」をモデルケースとしているわけではなく、富松の様 ...
株価変動リスクとの向き合い方

米国市場は絶好調ですね。
S&P500も最高値を更新する日が多く、ほとんどの人が利益を出せている相場になっています。
さて、絶好調の時ほど自分の(抱える資産に対する)リスク許容度を確認すべきだと富松は考 ...