売買記録

Thumbnail of post image 104

昨今のドル円レートは上がる時も下がる時も急激ですねぇ。

ついこの間まで1ドル=140円にトライしようとしていたのに、1ドル=130円を割りそうな程に下がったり、また上がったりと落ち着きがないですねww

7月分

売買記録

Thumbnail of post image 019

年初の最高値から考えると大分下げてはいますが、なんとなく「割安だ!」という程安くもないですね。

6月分のお買い上げ

バンガード S&P 500 ETF(VOO)× 2口(約定単価:359.65ドル)

売買記録

Thumbnail of post image 180

最近、朝4:30に起きて、米国市場の株価(終値)チェックし、安ければ閉場(5:00)間際に滑り込みで成行買いを行うというルーティンをチビチビと続けています。

というのも更なる大幅下落が来た場合に嬉々としてバーゲンセールに飛 ...

売買記録

Thumbnail of post image 160

米国市場が崩れ始めてきましたね。

「利上げ」と「Sell in May(5月に株を売れ!)」のアノマリーが重なったせいか、普段の下落幅より気持ち大きめに感じています。

「利上げ」に関しては年内は断続的に実施され ...

売買記録

Thumbnail of post image 193

いやはや、遂に1ドル=122円まで行ってしまいましたね。

米国株資産の円評価額が上がるのは嬉しいですが、買い増しする身になると苦しいですww

ドル転するのに気が重いレートですが、とりあえず3月分の買い増しを行い ...

売買記録

Thumbnail of post image 075

ロシアのウクライナ侵攻問題と米国利上げの狭間で米国株式市場は乱高下する日が続きますが、考えても分からないので、とりあえず買い増ししますw

2月分のお買い上げ

バンガード S&P 500 ETF(VOO)× 2

売買記録

Thumbnail of post image 194

連日、米国市場の株価下落が続いてますね~。

株価下落の原因は、「米国の金利上昇に対して投資家が対応しようとした結果」という見方が強いですね。

なぜ金利が上がると株価が下がるのか?

株式というのは売買価格が

売買記録

Thumbnail of post image 173

なんかオミクロン株の出現により執筆時点で株価がダダ下がってますねw

ダダ下がる前に何も考えずに購入したので、メチャ高値掴みで購入することになりました。

重要なのは積み立て続ける事であるので、瞬間的な株価

売買記録

Thumbnail of post image 139

米国市場の大幅下落を待ちわびながら幾星霜。

市場(S&P500)は富松の期待を嘲笑うかのようにグングン上昇していったのでしたw

今月のお買い上げ

バンガード S&P 500 ETF(VOO

売買記録

Thumbnail of post image 066

ここ最近、VOOの価格が400ドルを割る日があり9月分の買い増しを行うタイミングとしては丁度いいやと思いました。

米国ではテーパリング(中央銀行が行う「リスク性のある資産の買い入れ」の額を縮小することです。=バブルっぽい今 ...