金融庁の発表した「老後2000万円足らなくなるから自助よろぴく」発言への対策

先日、金融庁から(既知だったけど)残念な発表がありました。
発表内容金融庁は「高齢社会における資産形成・管理」の報告書で、総務省の家計調査データを使い、年金だけでは生活費が月約5万円不足することを指摘しました。
長期投資と短期投資は全然別のゲームなのだよ

富松が米国株を長期投資で運用するのには理由があります。
それは「短期投資では勝てない(勝ち続けられない)」からです。
タイトルにも書きましたが、そもそも短期投資と長期投資では全然別のゲームになります。
泉佐野市のふるさと納税還元率がヤバい

6月1日からふるさと納税の新法案が開始されます。
このタイミングで泉佐野市をはじめ四つの自治体がふるさと納税の対象から外れることになるのですが、改めて見ると泉佐野市のふるさと納税の還元率がすごいことになっていて驚きました。 ...
お手本とすべき伝説の一般人(パンピー)

2014年。
アメリカ(バーモント州)でロナルド・リードさんという1人のおじいさんが亡くなりました。
この方はガソリンスタンドの従業員やデパートの清掃員として働いており、ドケチ・・じゃなくて、極度の倹約家として ...
FIREという生き方

今、アメリカの若者(ミレニアル世代)の間で注目されている「FIRE」という生き方があります。
「FIRE」というと「炎」や「解雇」や「缶コーヒー」といった連想をしてしまいますが、以下の意味を指します。
上記の頭 ...
年収300万円って世界の中ではどうなのか?

日本では年収300万円は低所得の位置付けです。
ですが日本国民で年収300万円以下の人は約40%を占めております。
実際、都市部での生活だと物価高の影響で厳しい生活を余儀無くされる年収帯です。
ただ ...
キャッシュ製造マシーンを作ろう

日本人の誰もが抱く不安。
「年金大丈夫?」
そういった不安を解消するためには自身の労働以外で得る所得が必要です。
米国株個別銘柄には「配当王(増配歴50年以上)」、「配当貴族(増配歴25年以上)」と ...
ETFとは何か?

当ブログでも散々「ETF」というキーワードを出しながら、詳細に触れてませんでしたので少し紹介しようと思いますw
様々な特性の商品があって調べるのも楽しいよETFとはExchange Traded Fundの略称で、日本語で ...
生存者バイアスにご用心

我々は毎日膨大な情報の波の中で生きています。
世に溢れかえる情報には参考になるものとならないものが混在しており、我々はこの中から自分にとって有益な情報を得ようと選別を繰り返すわけです。
...
お金で幸せは買えるか?

「幸せ」の定義は人によって違いますが、
結論を言うと多くの人は「お金で幸せを買う」事は可能です。
お金があれば、お金を稼ぐために使う労力や時間を自分がやりたい事に振り向けることが可能になります。
趣味や ...