ポートフォリオを考える(コア・サテライト戦略)

金融で言う「ポートフォリオ」とは「投資家が運用している金融商品(資産)構成」を指し、「どういった金融商品をどの割合で運用することが一番効率的か?」といったお話がたびたび議論の的となります。
富松としては「未来なんてわかりっ ...
VOOを高配当化する方法

VOOといえばバンガード社が運用している皆さんお馴染みのETFですね。
S&P500に連動するETFなので、買って持っているだけで銘柄固有のリスクを回避しつつ、米国の市場平均リターンを享受できるという「対労力効果」 ...
米国高配当ETF(VYM,HDV,SPYD)を比較してみよう

配当金は欲しいけど、個別銘柄への投資は(リスク回避の観点から)避けたい。
そんな時は高配当ETFを用いて手軽に分散投資をすることをおススメ致します。
ということで今回は(割と有名どころの)高配当ETFを比較して ...
アップル(AAPL)の株式分割に見る格差拡大の現実

先日、アップル(AAPL)は株式分割(1株→4株)の実施を2020年8月末に実施すると発表しました。
SBIの「取引注意情報」にも記載が出ており、発表後は株価がモリモリと上昇しております。
株式分割とはなんぞレバレッジETFの仕組みについて

最近、レバレッジ系のETF(または同系統の投資信託商品)に人気が集中していますね。
「レバレッジ」とは「テコの原理」を指す言葉で、投資元金に対して数倍の額の商品取引(または運用)を行うことが可能になる仕組みになります。(F ...
年収200万円時代を生き残るために

日本人の平均年収は少しづつ上昇傾向にあると言われますが、毎年税率が上がるため、税金を引いた後の実質の手取り年収(可処分所得)は年々低下傾向にあります。
コロナショックにより景気後退は回避できないため、平均年収の下落トレンド ...
【フィギュア制作】「富松立体化する」の巻

本ブログも2019年3月に開始してから1年3カ月が経ちました。
よくよく考えれば1年以上も駄文を垂れ流し続けているわけですから「我ながらよく続いているな」というのが正直な感想です。
...
老後の資金計画について考える

老後の生活費が年金だけだと2000万足らない問題に関して以前にも触れました。
富松と同世代(アラフォー)はどのくらい年金貰えるのかな?さてさて、多くの人は老後の生活費は年金で全額賄える前提でいるため、「2000万円足らない ...
住宅購入に対する考えを整理してみるテスト

きっと誰もが一度は考える「人生最大の買い物」。
それは住宅購入。
富松は現在、賃貸住まいですが、現時点での考え方をまとめてみようと思います。
「家を建てたら一人前」という考え方よく(年配の方
【お金の使い道】お気に入りのお店には潰れてほしくない

日本の新型コロナ感染者数が減ってきているものの、まだまだ大都市圏では緊急事態宣言の解除までは至らず、飲食店を経営されている方々は苦しい日々を過ごされていることと思います。
富松は先日、妻の誕生日祝いをするために(一応配慮し ...