【お金にまつわる落語】水屋の富
多くを失っても笑っていられる人は度量がデカいか間が抜けているかのどちらかです。
落語噺の主人公がどちらに属するかは分かりますよねw
あらすじ
江戸時代、本所や深川などの低湿地帯に住む人は、天秤棒をかついで毎日やって来る水屋から一日の生活用水や飲み水を買っていた。
親八もそんな水屋の一人で、毎日玉川や神田上水あたりから汲まれた水を差し担いにして、得意先の客に売り歩いていた。
親八は独り者で身寄りはなし。病気にでもなったとき困るから、いつも『纏まった金がほしい』と考えていた。
そんなある日…。たまたま買った富くじ(宝くじ)を持って湯島天神に行くと、なんと立て札に自分の買った札の番号が!!
「アハー! タータッタタッタッタッ!!」
その額なんと千両。二割引かれるのを覚悟で引き換え所に向かい、800両もらって大喜び。「腹巻につめて、両袖放り込んで。まだ余るな、股引きを脱いで先を結んで、そこに残りを巻き込んで…」
体中お金にして長屋へ戻り、戸をぴしゃりとしたかと思うと山吹色の奴をずらりと並べた。
「これで商売を止められる。でも、代わりが見つかるまでそれは無理。かと言って…持ったまま商売に出たら、井戸へ落っことしてしまうのが関の山だ」
しかし…家において置くのもなんだか不安。
何しろ世の中物騒だ。
例えば、『大きな風呂敷に包み、戸棚にしまって置く』と…開けられたらお仕舞いだ。
『戸棚の中には葛篭があるから、その中にぼろ布で包んで入れて』…それも駄目かな。
じゃあ泥棒の裏をかいて、『飾りに見せかけて神棚に』…アカン。
あれこれと悩んだ挙句、畳を一畳上げて根太板をはがし、そこに通っている丸太に五寸釘を打ち込んで先を曲げ、そこに金包みを引っかけた。
これで安心、そう思って商売に出たものの、まだ疑心暗鬼は治まらない。
すれ違った野郎が実は泥棒で、自分の家に行くのではないかと跡をつけてみたり、一時も気が休まらない。
おかげで仕事もはかどらず、あっちこっちで文句を言われる始末。
夜は夜で寝ていると、毎晩毎晩、強盗に襲われ金を奪われる夢ばかり。
長ドスでぶっすり…「ウギャー!!」…首をしめられ…「ウワー!!」…何とマサカリで…「眠れない」
一方、こちらは隣に住んでいるヤクザ。
金が欲しいとぼやいていると、水屋が毎朝竿を縁の下に突っ込み、帰るとまた同じことをするのに気がついた。
「何かあるな…?」
留守中に忍び込んで根太をはがすと、案の定金包み。
しめたと狂喜して、そっくり盗んで逃げ出した。
そうとは知らない水屋さん。
仕事から帰って来て、いつもの様に竹竿(たけざお)で縁の下をかき回すと手ごたえが無い。
「ま、まさか…」
~サゲ(落ち)~
根太をはがして調べてみると、金は影も形もない。
「アハー、金が無い!! 俺の金が…、今晩からゆっくり寝られるな」
Wikipediaより引用
この噺を聞いて思うこと
アホかとw
800両は現代の価値で1億円くらいの金額です。
この噺を知った時、一つの疑問が浮かび上がりました。
「江戸時代の人って大金をどう管理してたんだろう?」
気になったので少し調べてみました。
まず現代でいう銀行が出来たのは明治の始めらしく、それまでは両替商と呼ばれる商人が似たような事をしていたとのことです。
例えば主人公の親八が両替商に800両(現物)を預けた場合、両替商は「800両の預かり証」を発行してくれます。(手数料は別途かかると思いますが)
この「800両の預かり証」はそのまま商取引に使えるため、親八は800両の現物を持ち歩かなくて済む事になります。
この「預かり証」が紙幣の始まりだそうです。
また、江戸時代は三貨制度といって「金貨」、「銀貨」、「銭貨」の三種類で通貨が構成されており、一般庶民が日常生活で使うのは銭貨になります。
つまり、親八は800両の内、使う分だけ銭貨で持っておき、残りを預けるという選択肢も可能だったようですね。
きっと親八はそういった金融システムの存在を知らなかったのでしょう。
故に無用な不安に駆られて妙な行動に走り、大金を失う事になりました。
いつの時代も「情報弱者のまわりはリスクがいっぱい」
といったところでしょうか。
まぁ安心して眠れるようになったみたいだし、良しとしますかw
《補足》両替商はボロ儲け
江戸時代の貨幣「金貨」、「銀貨」、「銭貨」の三種の両替は変動相場制を採用していたとのこと。
また両替時には手数料もしっかり取っていたようです。
「変動相場制」と「手数料」が揃うと、もうボロ儲けの匂いしかしないですねw
歴史の授業で習う「士農工商」といえば、商人=身分がかなり低い人達なわけですが、両替商のような人達は身分は低くても財布の厚さはトップクラスで、大名バリに派手に遊ぶことも珍しくなかったようです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません