【書評】投資なんか、おやめなさい

2021年4月19日

今回、ご紹介する書籍はTV番組なんかで「節約術」等の家計を助ける情報なんかでよく拝見する経済ジャーナリストの荻原博子さんの書籍です。

タイトルを見て「アンチ投資派の意見も知りたいな~」という軽い気持ちで手に取りましたが、意外とツッコミどころが満載の書籍でしたw

タイトルが既に炎上系のタイトルw

タイトルが既に記憶に残りそうな炎上系タイトルですねw

現に富松は買っちゃったから戦略としては正しいw

富松
富松

本書は金融知識の乏しい人達をこれまで食い物にしてきた「悪質な金融商品」を斬るような内容になっています。

「悪質な金融商品が多い」→「だから投資は勧められない」という話の流れになっていますが、「年金2000万円足らない」と叫ばれている中で「じゃあどうすればいいか」というところまでの踏み込みが無いのであくまで「警鐘を鳴らす」目的の書籍だと感じました。

同感できた点

本書籍内で指摘されている「外貨建生命保険」や「毎月分配型投資信託」等、割とメジャーな(悪名高い)金融商品に対する分析と否定は同感しました。

日本でこれまで販売されてきた金融商品の商品設計は「客が儲からない商品設計」であることは手数料の高さを見れば一目瞭然です。

まぁ銀行や保険会社で対面販売を前提にすると手数料をガッツリとらないと人件費でませんからねw

退職金を手にした「金融知識も無く他人頼りになる人」が絶好のカモとなってしまうのは必然です。

書籍内で述べられている基本姿勢「よくわからない(理解できない)金融商品を安易に買うな!」という考え方はその通りだと思います。

説明が足らずに誤解を生みそうな点

本書では投資信託(文面から察するとアクティブ運用を指している)の長期投資を否定しています。

基本的には富松もその意見に賛成ですが、インデックスに連動するような投資信託(パッシブ運用)の長期投資に関しては賛成の立場です。

本書籍内では投資信託=アクティブ運用前提で書かれているようなので誤解を生みやすいです。

金融知識の乏しい人が読んだら「投資信託はすべて悪」と捉えてしまいそうですね。

同感できない点(ドルコスト平均法の否定)

本書籍内では「ドルコスト平均法」は最悪の方法とされています。

投資は「安く買って、高く売るもの」なので安い時に買うべしと記載がありましたw

それができたら誰も苦労しないよねw

富松
富松

そもそも「安く買う」とありますが、「何をもってして株価が安いと判断するか」というところまで言及されていませんし、「いつ安くなるか」なんて誰にも分からないので、実践しようとした場合はモヤモヤが残ることになりますw

同感できない点(ナンピン買いを推奨している)

本書ではドルコスト平均法を否定していますが、買値から下がったら追加買いして平均購入コストを下げる通称「ナンピン買い」は推奨しています。

富松的にはナンピン買いこそ難しいと思います。

そもそもナンピン買いというのは「長期的には利益に結びつく」という何らかの根拠を元にした「買い」だからです。

本書では「買い増しに至る根拠」に関する言及がないため、この話を鵜呑みにした初心者が「価格が下がっている理由」を考えずに「価格だけ」を判断材料に買い増しし続けた場合、多額の含み損を抱えるというシナリオも覚悟する必要が出てくることでしょう。

普通勧めるの逆じゃね?

富松
富松

また、右肩上がりのS&P500をナンピン買い推奨するという謎の記述もあり、それだと購入タイミングが数年に1回とかになるので分配金も含めたトータルパフォーマンスだとドルコスト平均法に劣後するんじゃないのかな?とも思いました。

そもそも配当金や分配金に関する話が一切無く、株価の利ザヤを抜く話に終始するので長期投資のリターンを語る前提が足りていない印象です。

同感できない点(1銘柄の購入を推奨)

本書内で、(投資のしたい)初心者はまず「自分がこれ!」と思った銘柄を1つ購入することを推奨しています。

これ一番やっちゃダメなパターンですやんww

富松
富松

一般常識レベルの話ですが初心者が投資でリスクを低減させるための手段は「分散」と「長期保有」の二つです。(集中投資で利益をだせるのはインサイダー情報を握るか、しっかり分析と研究ができている人だけです。)

富松が初心者に勧めるとしたらインデックス(特にS&P500)に連動したETF(または投資信託)です。

きっと、本が話題になるようにあえて炎上ポイントを作っているのでしょうか?

まとめ

悪質な金融商品を斬るパートでは同意できる点が多いのですが、肝心の投資(株式投資)の考え方に限っては否定の根拠が曖昧で、一部「理解不足では?」と思える印象を受けました。

タイトルの内容を期待して読むと肩透かしを食らう印象ですが、今後「悪質な金融商品にひっかからいように(金融知識の乏しい方が)事前に知識を付ける」という目的に対してはまあまあ良い書籍だと思いました。

何らかの金融商品(保険、投資信託)の購入を考えている方はチラ見してもいいかもしれませんね。

書評

Posted by tomimatsu