インデックス投資が最適解じゃなくなる日

以前「効率的市場仮説のパラドックス」の話を書いててふと思ったことを書いてみます。
信じる人が多いほど機能しなくなる・・・現代において、「資産運用の最適解はインデックス投資である」という事が世界中で浸透してきているように思わ ...
【書評】定額制夫のこづかい万歳 ~月額2万千円の金欠ライフ~

今回は漫画のご紹介となります。
漫画家の吉本浩二さんご本人が主人公の作品で、「毎月少ないおこづかいで奮闘する夫達」のお話です。
この漫画は主に「少ないおこづかいという制限の中でも楽しむ方法はある」という希望が描 ...
株式売買手数料のゼロ化は規定路線だと思う

今日、テレビ東京のモーニングサテライトで「証券業界の先行き不透明」の一因として株式売買手数料の低下を挙げるお話がありましたが、ちょっと思う所があり筆(キーボード)を執りましたw
売買手数料の低下は投資家にとっては喜ばしいことです ...金(Gold)投資ありやなしや

投資嫌いの日本でも「純金積み立て」という形で年々金投資に参加する人が増えているようですね。
金の価格も多少の乱高下はありつつも長期で見ると価格は上昇傾向にあります。
古来より「有事の金」というように「万が一の事 ...
東証システム障害から考える株式投資の基本

先日(2020/10/1)、東証の基幹システム「arrowhead」がハードウェア障害を起因とし、終日取引不能という事態を引き起こしました。
(ハードウェア障害はいいとしても、そういう事態に備えて用意していたバックアップへ ...
【配当金受領記録】2020年9月分の配当(大統領選は気にしない)

トランプ大統領とバイデン氏がテレビ討論してますね。。
日本のメディアでも専門家(笑)が「大統領選の行方が今後の株価の方向感を占う上で重要」だとかなんとか言ってますが・・・
大統領が誰になるとか、金利がど
【売買記録 2020年9月】買い場到来?ボラの大きな相場でも買う

ついこの間まで絶好調だった米国市場も突然燃料切れになったかの如く失速し始めましたね。
しばらくは「急上昇」や「急降下」を繰り返すといったボラティリティ(値動きの幅)の大きな相場が続きそうですね。
急降下といって ...
ハイテク銘柄はなぜ株価変動幅が大きいのか?

直近の株高を牽引してきたハイテク銘柄。
上がるときは凄まじい上げ方をしますが、下がるときもまた凄まじい下げ幅を叩き出しますw
なぜでしょうか?
少し株価を決める要因を考えてみようと思います。 ...
ポートフォリオを考える(コア・サテライト戦略)

金融で言う「ポートフォリオ」とは「投資家が運用している金融商品(資産)構成」を指し、「どういった金融商品をどの割合で運用することが一番効率的か?」といったお話がたびたび議論の的となります。
富松としては「未来なんてわかりっ ...
VOOを高配当化する方法

VOOといえばバンガード社が運用している皆さんお馴染みのETFですね。
S&P500に連動するETFなので、買って持っているだけで銘柄固有のリスクを回避しつつ、米国の市場平均リターンを享受できるという「対労力効果」 ...