【配当金受領記録】11月分の配当を記録します☆

最近、本業のお仕事がバタついており、更新のタイミングを逃したまま、うっかり12月に突入してしまいましたw
さてさて、11月もしっかり配当金を頂きましたので記録します!!
銘柄保有数配当金額合計($)AT&a ...
【愚者の税金】宝くじについて考えてみる

今年も年末ジャンボ宝くじが販売開始されましたねw
宝くじは年々売り上げが下がってきているという報道がありますが、「国民の金融リテラシーが年々上がってきている」のか、「自由に使えるお金の額が年々下がってきている」のか(多分後 ...
サラリーマンとドルコスト平均法

ドルコスト平均法とは投資手法の一つです。
金融商品を購入する際に一気に購入せずに、「定期的」且つ、「購入する金額を一定」にする事で価格が高い時には購入数量が少なく、逆に価格が低い時には購入数量が多くなる ...
【バックテストで遊ぶ】富松ポートフォリオ vs S&P500

今回はバックテストツール「Portfolio Visualizer」を使って、富松のポートフォリオとS&P500(市場平均)とどっちが過去に高いパフォーマンスを得られたか戦わせてみようと思いますw
バックテストとは...
【配当金受領記録】10月分の配当を記録します!

今月もありがたく配当金を頂戴したため、記録をします!
・・・とその前に
①働いて、労働の対価としてお金をもらう。
②働かなくても配当金としてお金をもらう。
日本だと①が尊いと考えられる傾 ...
【売買記録 2019年10月】まだまだ強気相場っぽい

もう10月も終わりますね。
来月は何か起こりそうな予感がする富松ですが、何も起こらないと機会損失になるので気にせず買い増しです。(と言ってるそばからS&P500が最高値を更新しましたww)
とりあえず買う!! ...【今更だけど】金融庁の「年金2000万円足らないよレポート」を読んでみた

先月、金融庁は問題のレポートの撤回(「今後、議題にはしません」と決定)をしました。
ただ、HP上での公開は引き続き行うとのことで、これを機にちゃんと読んでみようと思います。
レポートの正式タイトルは
「富松、保険を考える」の巻 ~後編~

さて、「前編」ではまずサラリーマンである富松に対して公的な保険である社会保険にどのような保障があるのか見てみました。
サラリーマンは意外と手厚い保障があるもんでしたw前回に引き続き、今回はそもそも富松が必要としている保障を ...
「富松、保険を考える」の巻 ~前編~

富松はこれまで民間の生命保険等に加入していませんでした。
幸運にも大きな怪我や病気にかかることなく独身時代を過ごしてきたので、特に必要性を感じなかったというのが最大の理由です。
しかしながら、富松も晴れて所帯持 ...
【配当金受領記録】9月分の配当・・少な!w

なんやかんやで10月に突入し、消費税が10%に増税されましたね。
全国各地で増税前の買い溜め祭りが開催されたみたいですが、富松は「必要なものを、必要な時に、必要なだけ買う」スタイルなので今回の「増税前買い溜め祭り」には参加 ...