お金は少しずつ腐ります

だんだん涼しい日が増え、食べ物や生ゴミの腐敗のスピードも緩やかになってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうかw
しかし、そんな季節に関係なく、我々の財布や銀行口座の中にあるお金は着実に腐り続けています!
インフレと ...富松、結婚したってよ☆

私事で大変恐縮ですが、先日結婚致しました!
ブログは私事を書くトコなんで恐縮する必要はないのですが、投資をする上で、結婚及び結婚生活というものは無視できない大きな要素ですのでご報告させていただきますw
しかし、 ...
キャッシュポジション(現金)の重要性

先日、夏のボーナスが支給されたため、米国株式市場が暴落した時に備え証券口座にそのまま入金しました。
なので「夏のボーナス」というウキウキワクワクなイベントに対して発生したアクションは「お金が口座を移動した」だけですw
【朗報】SBI証券で米国株購入時の最低手数料が撤廃されました

富松が利用しているSBI証券から「米国株購入時の最低手数料をゼロ(撤廃)すると発表がありました。
適用開始日は2019年7月22日からです。
これにより、一回の買付金額が少額であったとしても手数料負けすることが ...
先人達に学べ!投資の知識を得る方法

最近は「年金2000万円不足問題」をきっかけに投資に関して注目が集まっているようですね。
健全な動きだと思いますが、投資を続けていく上で知っておいた方が良い知識というものは沢山存在します。
富松もまだまだ知らな ...
クラウドファンディングを賢く利用する米国大企業

朝のモーサテ(テレビ東京のモーニングサテライト)で富松に刺さった話題があったのでご紹介しますw
今、アメリカではクラウドファンディングの利用が伸びているようです。
クラウドファンディングとは新規プロジェクトを立 ...
日本のサラリーマンが米国株投資で有利になる理由

一般的なサラリーマンは毎月給料を貰う事ができます。
そのためサラリーマンが節約によって投資資金を捻出する事が出来れば、その毎月の入金力が投資において強力な武器になります。
と、まぁここまでは普通のお話です。
金融庁の発表した「老後2000万円足らなくなるから自助よろぴく」発言への対策

先日、金融庁から(既知だったけど)残念な発表がありました。
発表内容金融庁は「高齢社会における資産形成・管理」の報告書で、総務省の家計調査データを使い、年金だけでは生活費が月約5万円不足することを指摘しました。
長期投資と短期投資は全然別のゲームなのだよ

富松が米国株を長期投資で運用するのには理由があります。
それは「短期投資では勝てない(勝ち続けられない)」からです。
タイトルにも書きましたが、そもそも短期投資と長期投資では全然別のゲームになります。
泉佐野市のふるさと納税還元率がヤバい

6月1日からふるさと納税の新法案が開始されます。
このタイミングで泉佐野市をはじめ四つの自治体がふるさと納税の対象から外れることになるのですが、改めて見ると泉佐野市のふるさと納税の還元率がすごいことになっていて驚きました。 ...