クラウドファンディングを賢く利用する米国大企業

朝のモーサテ(テレビ東京のモーニングサテライト)で富松に刺さった話題があったのでご紹介しますw

今、アメリカではクラウドファンディングの利用が伸びているようです。

クラウドファンディングとは新規プロジェクトを立ち上げる際に不特定多数の人達から資金を集める手法を指します。

富松は小規模事業者や個人が商品開発をする際の資金調達を目的に利用するイメージが強かったのですが最近は少しづつ変わってきているようです。

クラウドファンディング自体は日本でも多くの人が利用しているのでもはや有名ですよね。

クラウドファンディングのタイプは大きくわけて3パターンあります。

  1. 寄付型:見返りを求めないタイプ
  2. リワード型:開発商品が完成した際に資金提供者に商品を渡すタイプ
  3. 投資型:株式と交換するタイプ

人気のタイプはリワード型になります。

リワード型が人気の理由は大企業がマーケティングの手段として活用しているためです。

どういうことかというと・・

大企業が新商品開発時にアイデアの段階でクラウドファンディングを行い、商品が完成したらリワードとして資金提供者に渡すのです。

こうすることで、製品や価格に対する消費者の反応を見ることができ、試験販売と同等の効果が得られます。

それにそもそも不人気なアイデアに対しては資金が集まらないので、従来の「大きな開発コストをかけて新商品を作ったものの全然売れない」という事態を回避することができます。(これが一番重要!)

コカ・コーラやP&Gは既にこの手法で商品開発を行っているそうです(さすがですな!)

しかも、こういった企業は自ら資金提供者を募集するのではなく、クラウドファンディングのプラットフォームを持つ企業を利用するので、クラウドファンディングのプラットフォームを持つ企業に対しては手数料が入り、お金がガンガンまわります(win-winの関係になりますな)

新しく魅力的な商品の開発が加速すればイノベーションのきっかけにもなります。

それに経済の本質は「消費」なので魅力的な商品が増えることは経済の拡大にも繋がります。

さすが米国企業(米国経済)といったところでしょうか。
更なる成長が期待できそうです。

お金を回せば経済も回る
経済が回れば懐も温まるw

雑記

Posted by tomimatsu