【配当金受領記録】2020年3月分の配当

暴落相場の中でもしっかりと3月分の配当金が入金されました。
4月の相場は荒れそうなので配当金を生み出す優良企業の株を更に買い増しできる「素晴らしいタイミング」が訪れる事を切に願います☆
3月に頂いた配当金は以下 ...
【売買記録 2020年3月】一体株価はどこまで下がるのか?

米国の雇用統計の発表内容でが失業者数が予想100万件に対して実態が328万件とボロボロな状態であったのに対し、NYダウのチャートは急反発して上昇し始めました。
実態がボロボロであることには変わりないので更なる下げの
【売買記録 2020年3月臨時買付第3弾】ついにダウ20000ドル割れ!

コロナウイルスの感染者数も世界中で増加の一途を辿り、ついにニューヨーク州では「全労働者は自宅待機」という行政命令が発表されました。
日本では「感染者数が増加している」という数字が出るとオリンピック開催に影響するので、露骨に ...
【売買記録 2020年3月臨時買付第2弾】遠慮ない下げww

いやぁまたまたダウが一晩で2300ドルも下げてサーキットブレーカーが発動しましたw
しかも、下げる時の1撃1撃 が範馬勇次郎の打撃バリに重いんですけどww
とうとう富松ポートフォリオもマイナスに転じましたw
【売買記録 2020年3月臨時買付】サーキットブレーカーに震えるぜww

先日、NYダウは2000ドル超の暴落でサーキットブレーカー(一時的な取引停止措置)が発動する等、市場は混乱に陥ってました。
原因はコロナウイルスだけではなく、原油価格の暴落等、複合的な要因で売りが加速したとみられて
貸株のメリット・デメリットを考えてみる

「貸株」とは文字通り、投資家が証券会社に対して「株を貸す」行為になります。
投資家は証券会社に株を貸すことによって金利を得られるということが、「貸株」のメリットとなります。
投資家が貸株で得られる金利は ...
【配当金受領記録】2020年2月分の配当

遅ればせながら、2月に頂いた配当金を記録します。
コロナショックの影響で株価がガンガン落ちていますが、株価の下落は配当利回りの上昇につながるので、優良企業の株を更なる割安価格で購入できるタイミングが訪れることを切に願います ...
【売買記録 2020年2月】コロナショックで暴落

コロナウイルスによるNYダウ暴落と給料日後の定期買付のタイミングがたまたま重なったので、今月はいつもより多めに買い増ししました。(合計4200ドルくらいです。)
定期買付の20万円 + 暴落時の買い付け準備金から25万円程 ...
債券をポートフォリオに組み入れるかどうか考えてみる

債権とは国や企業が投資家からお金を借りる仕組みです。
つまり、「債権を購入する」ということは、国や企業に対してお金を貸す行為に相当します。
債権は満期日まで持つ前提であれば、元金+利息が返ってきます。
損切についてどう考えるか?

それは「含み損が生じている投資商品を見切り売りして損失額を確定すること」です。
株でいうと、株価が下落したまま、今後復活することが見込めない銘柄に対して、「これ以上の下落で損失が膨らむことを回避するために売ってしま ...