配当金受領記録

Thumbnail of post image 120

2023年度の1月分と2月分の配当金受領記録を書き忘れていたことを思い出しました。

1月に受け取った配当金銘柄
(ティッカー)保有数配当金額
合計($)アルトリアグループ
(MO)43.76外貨建

売買記録

Thumbnail of post image 020

先月(1月)は一時的に1ドル130円を割ってきたので、少しはドル転しやすくなるターンが到来するかな☆

・・・と期待していたものの、円が弱すぎて再び136円まで円安が進行しております。

米ドルが世界の基軸

雑記

Thumbnail of post image 117

遡ること23年前。

富松がまだ中年ではなく、20歳の青年だった頃。

富松はロレックスのエクスプローラー1という腕時計に憧れを持っていました。

デザインに無駄がなく「質実剛健」の美しさ・・・

しかし、憧 ...

売買記録

Thumbnail of post image 066

切り餅の残りがまだ棚に転がってはいるものの、正月気分もすっかり抜け、忙しい日々が続いています。

先日、確定申告の作業も終わりホッと一息といったところですw

今は為替レートの乱高下も幾分か落ち着き、米国株も割高感 ...

中間成績

Thumbnail of post image 052

富松が米国株投資を始めて4年半が経ちました。

というわけで恒例の中間成績を記録しようと思います。

米国株投資を開始して4年半目の成績

この4年の間で投資した元本は$123,282(日本円での合計入金額は約1392 ...

投資方針

Thumbnail of post image 002

もう説明する必要もないかもしれませんが、NISAとは「少額非課税制度」のことです。

通常、株式投資の譲渡益や配当金・分配金には税金(利益に対して20.315%)がかかります。

NISA制度を利用するので

配当金受領記録

Thumbnail of post image 028

富松ポートフォリオの生み出す配当金は、毎年12月が他の月と比べて多くなる傾向があります。

理由は単純で、毎月愚直に積み立てしている2つのETFの分配金支給月が重なるためです。

なので12月の配当金は1年間の投資 ...

売買記録

Thumbnail of post image 057

もうすぐ2022年も終わりですね。

日銀が長期金利の上限を引き上げたり(実質利上げ)と為替も株式市場もバタバタしておりますが、あまり気にせず淡々と積み立てて行きましょう。

12月のお買い上げ

バンガード S&am ...

投資方針,雑記

Thumbnail of post image 085

皆さんは米国株を買うための資金(ドル)や、米国株(またはETF)から貰った配当金や分配金(ドル)をそのまま証券口座に寝かせていたりしないでしょうか?

または「米国の金利が上がってきたから待機資金(ドル)も金利がついたらいい ...

売買記録

Thumbnail of post image 011

米国の利上げ幅縮小の予想がほぼ確定と予想される中、米国株式市場は静かに底打ちしたような雰囲気になっていますね。

一方で、ドル円レートは執筆時点で1ドル=135円丁度あたりと急激に円高に戻してきています。

150 ...